家族のような眼差しを持ちながら 学生の成長を近くで 感じられることを喜びに。
広島大学生協 ショップ事業部 店長
2012年4月入協
幸 望さん

  • 新卒採用はこちら新卒採用はこちら
  • 中途採用はこちら中途採用はこちら

Q1 大学生協に入協した理由を教えてください。

私自身、学生時代には大学生協をよく利用し、大学生協が管理する学生寮で生活していました。寮母さんや食堂のパートさんに、母親のようによくしていただいたんです。また、学生委員会(大学生協の運営を支える学生組織)のメンバーとして、イベント企画や購買部のお店作り、新入生をサポートする活動にも携わるようになると、大学生協がますます身近に。日々、職員やパートさんと関わる中で、将来は自分もみなさんと一緒に働きたいという気持ちが生まれ、大学生協の職員を志望しました。

Q2 雰囲気や社員の特徴を教えてください。

現在は、広島大学・東広島キャンパスにある購買2店舗の店長として働いています。現場を切り盛りするパートさんの力も借りながら、利用する学生の意見を取り入れたお店作りに努めています。また、入協まもなくから続けている学生委員会の顧問、ここ数年は、英語プログラムやパソコンセミナーの企画・運営など、新入生に向けた業務の責任者も兼任。新たな業務に就く時は戸惑いもありましたが、任せていただいたからには頑張ってみようとポジティブに捉え、取り組んできました。

Q3 これから挑戦したいことは何ですか?

学生と接する機会は多いのですが、これからも身近な存在として、彼らの成長に貢献できたらと。学生委員会のメンバーも、入学してすぐの頃と、2年生、3年生になっていろいろな経験をした後では、表情が変わってくるんですよ。学生の成長を近くで感じられることが、この仕事の大きなやりがいの一つ。彼らがやりたいことをサポートしながら、大学を巣立ち、社会人になる将来も見据えて関わっていかなくてはと考えています。スタッフとも良いコミュニケーションをとって、大学を盛り上げていきたいですね。私自身としては、今後もキャリアを高めていけるよう、向上心を忘れずにいることが目標。家族との時間も大切にして、バランスよく仕事をしていきたいと思っています。

就活生・求職者へのメッセージ

私自身の就職活動では、自分がやりたいことができるかどうかにこだわりました。将来のビジョンが持てる職場ってどこだろう?と考えた時、それが大学生協でした。大学生協の仕事に向いていると思うのは、学生のために何かしてあげたいという気持ちがある人。それに、何にでも挑戦してみたいと思っている人。私もいろいろなことに挑戦する機会をいただいたことで、自分自身の可能性が広がりました。人として、より成長できる職場ですよ。

幸 望

ENTRY

PAGE TOP